令和2年度第3次補正予算事業の概要
◆補助事業の概要
◆補助対象と申請パターン
◆補助金の要件
◆応募要領・申請様式等
◆お問合せ
現在、大変多くのお電話又はメールでのお問い合わせを頂いています。
本ページの内容・応募要領・Q&Aを事前にご覧頂いた上で、お問い合わせを頂けますと幸いです。
◆補助事業の概要
電気自動車・燃料電池自動車等の普及拡大を、「外部給電器/V2H充放電設備」、「再エネ100%電力」の導入のセットで支援していく補助金を、令和2年度補正予算で実施します。
▽経済産業省の補助事業(以下、「経産省事業」):
・事業名 :「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」・補助金名 :「令和2年度第3次補正予算クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」
・補助対象者:「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」と
「外部給電器/V2H充放電設備」を同時に購入する個人(法人は対象外)。
▽環境省の補助事業(以下、「環境省事業」):
・事業名 :「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
・補助金名 :「令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」
・補助対象者:「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」を購入し、かつ
「再エネ100%電力調達」を満たす個人、地方公共団体、その他中小法人等(独立行政法人を含む)。
※本補助金を受給される方には、車両や設備の一定期間の保有や、車両や設備、エネルギーマネージメントシステム等を活用した地域防災への貢献の実態調査へのモニターとしての参画が義務付けられます。これらは補助対象の要件となるため、ご対応いただけない場合は、補助金の返納対象となります。
◆補助対象と申請パターン
以下は概要の紹介です。詳細はこちらの応募要領をご覧ください。
▽補助対象:
・電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車の購入費の一部・外部給電器/V2H充放電設備の購入費・工事費の一部(環境省事業の場合、オプション)
▽車両の要件による申請可否と申請パターン:
*2:車載コンセント(1500W/AC100V)から電力を取り出せる給電機能がある車両については、車両自体に外部給電器の機能が搭載されているとみなすことができるため、外部給電器/V2H充放電設備を購入しなくとも本補助金の対象となります。
*3:外部給電機能がない車両のため、外部給電器やV2H充放電設備のセットでの申請はできません。
◆補助金上限額(万円)
補助額については、車両・機器によって変わります。(最新の「補助対象一覧」はこちら)
(受付開始時期等ついては4月以降にお知らせいたします)
・補助対象の車両、V2H充放電設備、外部給電器は、センター内に設置された外部委員会で審査の上承認されたもののみとなります。
・工事費については、センターで工事の内容を確認・審査の上、補助額を決定します。
◆補助金の要件
補助対象期間、申請等提出期限
申請受付開始日の前後で申請手順が異なります。
各パターンの申請手順・申請期限についてはこちら
*2:いずれも令和2年12月21日以降であれば、車両と外部給電器/V2H充放電設備の「同時購入」については、その前後は問いません。
*3:原則、令和3年3月26日以降かつ補助金交付申請後に外部給電器の発注/V2H充放電設備の発注及び工事開始を行っている場合が補助対象ですが、特例措置として、令和3年3月25日以前に発注や納品/工事を完了している場合も補助対象とします。それぞれ申請手続きが異なるため、「応募要領」でご確認ください。
*4:予算不足の恐れが発生した場合は補助金交付申請の受付期間を短縮することがあります。
【補助金交付申請書の提出期限】
▶車両代金の全額の支払いを完了、又は全額支払いの手続きが完了した上で(リースの場合はリース契約の締結を完了した上で)、原則、車両の初度登録(届出)の日から1ヶ月以内(翌月の前日までの消印有効)です。▶但し、代金の支払い事務手続きの関係で、車両登録日までに車両代金の支払い(手続き)が完了しない場合は、例外的に、初度登録日(届出日)の翌々月の末日まで(消印有効)の提出を認めます。
▶また、受付開始当初の例外として、初度登録が令和2年12月21日~令和3年4月30日の車両の補助金申請書の提出期限を、令和3年5月31日まで(消印有効)とし、以下の通りとします。
補助対象者
▽経産省事業:個人のみ(法人は対象外)▽環境省事業:個人、地方公共団体、中小企業基本法に基づく中小企業・小規模事業者、独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人及び公益財団法人
※リース契約の場合、申請者はリース使用者本人となります。
※個人事業主について、一個人として申請いただくことが可能です。ただし、一事業主体として申請される場合は、事業者等が対象となる環境省事業にて申請いただくこととなります。事業者として申請される場合は予めセンターまでご相談ください。
再エネ100%電力調達に関するその他のポイント
①再エネ100%電力調達の達成手法:
▽「再エネ100%電力調達」については、原則として以下の3つの手法により使用電力を再エネ比率100%にしていただく必要があります。これらの手法を組み合わせて再エネ100%達成も可能です。【手法1】自家発電
・再エネ電源を専用線等で接続し、直接的に再エネ電力を調達。
【手法2】再エネ電力メニューの購入
・小売電気事業者等が提供する「再エネ電力メニュー」を購入。
【手法3】再エネ電力証書の購入
・環境価値だけを「再エネ電力証書」という形で購入。(グリーン電力証書、再エネ電力由来J-クレジット)。
※まずはこちらをご確認ください【環境省Webサイト】
わかりやすい解説『「再エネ100%電力調達」の申請方法(個人向け)』はこちら
『「再エネ100%電力調達」要件の解説』はこちら / 『環境省事業トップページ』はこちら
②設置場所:
▽原則として、申請される車両の使用の本拠(自動車車検証の使用者住所、又は使用の本拠の位置に記載がある場合は、当該記載住所)にある、以下の電力が再エネ100%調達の要件を満たしている必要があります。・申請者が個人: 戸建住宅にお住まいの方・・・戸建住宅で使用する電力
集合住宅にお住まいの方・・・お住まいの部屋で使用する電力
・申請者が法人等:営業所・事務所において主たる業務で使用する電力
補助金申請から交付までの流れ
※環境省事業で「V2H充放電設備あり」の申請をされる法人等(個人以外の全て)の手続きについては、
E-mailでご連絡ください。≫ お問合せはこちら
申請受付開始日(令和3年3月26日)以降に外部給電器の発注/ V2H充放電設備の発注及び工事開始を行う場合、または車両のみの申請の場合は |
こちら[A]へ |
申請受付開始前日(令和3年3月25日)までに車両登録(届出)及び外部給電器の納品/ V2H充放電設備の工事が完了している場合は |
こちら[B]へ |
A:申請受付開始日(令和3年3月26日)以降に外部給電器の発注/
V2H充放電設備の発注及び工事開始を行う場合、または車両のみの申請の場合
≫ 応募要領・申請様式等はこちら
B:申請受付開始前日(令和3年3月25日)までに車両登録(届出)及び外部給電器の納品/
V2H充放電設備の工事が完了している場合
≫ 応募要領・申請様式等はこちら
◆応募要領・申請様式等
【交付規程・実施細則】
経産省 事業 | 交付規程PDF![]() |
実施細則PDF![]() |
環境省 事業 | 交付規程PDF![]() |
実施細則PDF![]() |
【補助対象一覧表】
車両 | 外部給電器 | V2H充放電設備 |
PDF![]() |
PDF![]() |
PDF![]() |
【応募要領】
申請される方はまず「全般&車両」の応募要領をご覧ください。
外部給電器/V2H充放電設備をセットで申請される場合は、それぞれの応募要領もあわせてご覧ください。
全般&車両 (申請前に必ずご覧ください) |
・補助事業の概要 ・補助対象と申請パターン ・再エネ100%電力調達ポイント ・申請の流れ ・申請方法 |
![]() |
外部給電器 | ・外部給電器ポイント ・申請方法 |
PDF![]() |
V2H充放電設備 | ・申請方法 | PDF![]() |
申請後の手続き |
・計画変更 ・財産処分 等 |
工事中 |
◎補助金申請関連 様式集
名 称 | 備考 | 様式 | 記入例 | |
様式1 | 交付申請書 | ― | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式1 (別紙1) |
交付申請書別紙(再エネ 手法1) | 環境省事業用 | PDF![]() XLS ![]() |
― |
様式1 (別紙2) |
交付申請書別紙(再エネ 手法3) | 環境省事業用 | PDF![]() XLS ![]() |
― |
様式1 (別紙3) |
交付申請書別紙(再エネ 手法1+3) | 環境省事業用 | PDF![]() XLS ![]() |
― |
様式1 (別紙4) |
交付申請書別紙(再エネ 手法2+3) | 環境省事業用 | PDF![]() XLS ![]() |
― |
様式1 (別紙5) |
交付申請書別紙(再エネ 手法1+2+3) | 環境省事業用 | PDF![]() XLS ![]() |
― |
様式4 | 下取車入庫証明書 | 車両用 | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式8 | 役員名簿 | 共通 | PDF![]() DOC ![]() |
PDF![]() |
様式11 | 取得財産等管理台帳・取得財産等明細表 | 共通 | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式V11 | 要部写真 | V2H充放電設備用 | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式V19 | 工事申告書(交付申請) | V2H充放電設備用 ※その他申請書類の記入例はこちら |
PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式V21 | 工事申告書(特例措置による申請) | V2H充放電設備用 ※その他申請書類の記入例はこちら |
PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
≫ 申請書等の送付先はこちら
◎実績報告関連 様式集
名 称 | 備考 | 様式 | 記入例 | |
様式18 | 実績報告書 | 外部給電器・ V2H充放電設備用 |
PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式19 | 外部給電器 完了報告書 | 外部給電器用 | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式V07 | V2H充放電設備等設置工事完了報告書 | V2H充放電設備用 | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式V11 | 要部写真 | V2H充放電設備用 | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式V17 | 実施状況等報告書 | V2H充放電設備用 | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式V20 | 工事申告書(実績報告) | V2H充放電設備用 | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
≫ 申請書等の送付先はこちら
◎計画変更・財産処分関連 様式集
名 称 | 備考 | 様式 | 記入例 | |
様式5 | 変更届出書 | 共通 | PDF![]() |
PDF![]() |
様式6 | 計画変更承認申請書 | 共通 | PDF![]() |
PDF![]() |
様式12 | 財産処分承認申請書 | 車両・ 外部給電器用 |
PDF![]() |
PDF![]() |
様式V12 | 財産処分等届出書(V2H充放電設備) | V2H充放電設備用 | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式V13 | 財産処分承認申請書(V2H充放電設備) | V2H充放電設備用 | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
様式V22 | 計画変更申告書 | V2H充放電設備用 | PDF![]() XLS ![]() |
PDF![]() |
≫ 申請書等の送付先はこちら
◆お問合せ
お問合せの前に、まずはよくあるご質問(Q&A)・応募要領をご覧ください。
現在、大変多くのお電話又はメールでのお問い合わせを頂いています。
ホームページの内容・応募要領・Q&Aを事前にご覧頂いた上で、お問い合わせを頂けますと幸いです。
【R2年度補正 CEV補助金 お問合せ窓口】
ナビダイヤル / TEL 0570-022-363
受付時間 / 9:00~17:15(土・日・祝祭日は休み)
*下記のお問合せ内容については、回答に正確性を確保するため、メール等でのお問合せに限定させていただきます*
お問合せ内容 | 送信先メールアドレス (at)を@に置き換えて送信 |
---|---|
個人以外で、V2H充放電設備をオプションで申請ご検討の方はこちら | ※V2H申請の法人の方へご案内はこちら |
個人の方で、V2H充放電設備の工事申請に係るお問合せはこちら | E-mail:v2h_kojin(at)cev-pc.or.jp |
再エネ100%に係るお問合せはこちら |
【再エネ100%電力要件のお問合せ】 環境省 令和2年度第3次補正予算 EV等補助事業 問合せ窓口 TEL:03-6627-6486 |
【申請手続きのお問合せ】 E-mail:saiene100(at)cev-pc.or.jp |
・迅速にご回答差し上げるよう努めますが、回答の正確性を確保するためご回答までにお時間がかかることがあります。予めご了承ください。
◆申請に役立つ資料・リンク集
経産省サイト:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/cev_hojokin.html
環境省サイト:http://www.env.go.jp/air/saiene/saiene_kojin.pdf
http://www.env.go.jp/air/100.html
http://www.env.go.jp/air/saiene/saiene_kaisetsu.pdf
http://www.env.go.jp/air/post_56.html
◆申請書類の送付先
令和2年度補正の申請書は下記へ送付してください。(持ち込みによる書類受付はいたしません)
〒135-0024 東京都江東区清澄1丁目5-1 清澄営業所
一般社団法人 次世代自動車振興センター
令和2年度補正 CEV補助金受付窓口 申請書係