「サポカー補助金」とは
「サポカー補助金」とは、経済産業省による自家用自動車を対象とした「安全運転サポート車普及促進事業費補助金」及び国土交通省による事業用自動車を対象とした「安全運転サポート車普及促進に係る自動車事故対策費補助金」の総称です。
「サポカー補助金」は、“安全運転サポート車の車両(新車・中古車)購入補助 と “後付けのペダル踏み間違い急発進抑制装置” 導入補助の2種類の補助制度で構成されます。
制度開始時の啓発ポスターはこちら
内容 | ||
---|---|---|
Ⅰ | サポカー補助金概要 | PDF![]() |
▶ 後付け急発進等抑制装置の先行個別認定結果はこちら
(2019年12 月17 日 国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000328.html
“サポカー”とは
サポカー(安全運転サポート車)とは、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置などに代表される先進安全技術を搭載した車のことであり、高齢運転者の交通事故防止対策の一環として、官民連携で普及啓発に取り組んでいます。
サポカーの技術や試乗会情報など、より深く“サポカー”について知りたい方は
こちら (政府のサポカーポータルサイト)
◆お問合せ先
お問合せの前に、まずはよくあるご質問(Q&A)をご覧ください。
【自家用】よくある質問はこちら
【事業用】よくある質問はこちら
サポカー補助金 お問合せ窓口
<お問合せ時のご注意>
・FAXや電子メールではお受けいたしません。
(ナビダイヤル)TEL:0570-058-850
電話受付時間 9:30~12:00、13:00~17:00
(土・日・祝祭日は休み)
<特に多いお問合せ>※お問合せの前に該当する項目がないか、ご確認ください。
- 1、補助金の申請受付・審査は終了いたしました。また、交付決定の通知や不備・不受理の申請書の返送についても全て終了致しております。
- 2、補助金の入金が確認できない場合、再度申請時にご記入いただいた金融機関の口座を確認してください。振り込み名義は「ジセダイジドウシャシンコウセンター」になります
- 3、申請時にご記入いただいた金融機関の口座を失念した場合、ご本人様以外は回答できません。
- 4、申請時には必ず車検証を同時に添付してください。
登録(届出)が済んでいない車両での申請(注文書のみでの申請)は不受理となります。 - 5、申請は1人1回1台限りです(保有義務期間の1年を経過しても1台のみ)。
- 6、補助金申請のための車検証の使用者名義変更は不受理となります。
- 7、個人間売買での中古車申請は不受理となります。
- 8、補助金には1年間の保有義務があり、それに違反し手放した場合は補助金返納となります。また、現金持参や現金書留による返納は受け付けておりません(お振込みのみ)。
- 9、ナンバー変更後は番号変更の車検証だけの添付では申請できません。
新車登録時、または、中古車登録(中古新規、移転、記載変更等の名変)時の車検証の両方が必要です。